津軽三味線貢治会>津軽三味線とは

津軽三味線の説明

三味線の種類

弦(糸)を使った楽器は世界中にありますが、日本の三味線の起源は中国の弦楽器“三弦”で、それが琉球で“三線”、本土で“三味線”になったといわれています。三味線は棹の太さで細棹・中棹・太棹に分かれ、細棹は長唄や小唄や端唄、中棹は地唄や一般民謡、太棹は義太夫や浪曲、一般に津軽三味線は太棹を使い撥で演奏します。

つがるじゃみせん しゃみせん

TSUGARUJAMISEN SHAMISEN

各部名称

津軽三味線 各部の名称
天神 てんじん
通常は天神カバーがかぶせてあります。
さわり
三味線特有の美しい共鳴音の為の仕掛け。津軽三味線はネジで調整できる“吾妻さわり/東さわり”です。
棹 さお
細棹・中棹・太棹・短棹などがあり、材質は紅木など堅い方が良いとされます。棹が三つに分けられ(三つ折)持ち運びも手軽です。
津軽三味線の棹
音緒 ねお
胴と糸を結びつける絹の紐。根緒と書く場合もあり。絹が最上とされるが、近年は丈夫でコスパのいい新素材の音緒もあります。
糸 いと
太い方から一の糸・二の糸・三の糸と言う。材質は絹やナイロン、テトロンなど。
糸巻 いとまき
黒檀や練物、見た目がよい象牙が最上。近年はカラフルなアクリル製(舞台によってはアクリル不可の場合あり)もあります。
胴 どう
津軽三味線は他の三味線より一回りくらい胴が大きい(五分大)。材質は主に花梨、上物は内側に綾杉彫りが施されてます。
津軽三味線の綾杉彫り胴
駒 こま
水牛や木や骨製もありますが、津軽三味線では台が竹製、先(糸があたる部分)が象牙やべっ甲。高さが二分四厘~八厘のものを使います。
皮 かわ
猫や犬。一般に津軽三味線は犬皮。お稽古用に合皮もあります。破けない合成皮はメンテナンスが楽ですが、丈夫すぎて撥や手、腕を痛める恐れがあるそうです。音色も本皮に劣る為、三味線の扱いに慣れたら犬皮にしましょう。
撥 ばち
樫や黄楊などの木撥や練物等の合成撥もありますが、津軽三味線では柄が象牙・水牛・練物で先がべっ甲のものを使います。
津軽三味線用の黒水牛べっ甲撥
勘所 かんどころ
押さえる場所を勘所/感所やツボといい、ギターのようなフレットはありません。
調子 ちょうし
各糸の音程の関係を調子といい、本調子・二上り・三下りなどがあります。一尺八寸(一の糸=レ)の本調子は二の糸がソ、三の糸が1オクターブ高いレとなり、二上りは本調子から二の糸を1音上げレラレ、三下りは本調子から三の糸を1音下げレソドとなります。因みに二尺(一の糸=ド)の二上りはドソドとなります。唄い手さんの声の高さや曲ごとに三味線が合わせます。

 一の糸二の糸三の糸
一尺八寸
二上り
本調子
三下り
二尺
二上り
本調子ファ
三下りファシ♭

津軽三味線を買うにあたって
最近は三味線も気軽な値段で手に入るようになり稽古用ならそれで良いかもしれませんが、上達していくうちに良い津軽三味線が欲しくなり初めに買った安い三味線が結局ムダに…ですから初めから良い津軽三味線を買うのもひとつの考え方です。ご自分の師匠・先生に相談してみると良いでしょう。(参照 失敗しない三味線購入)
新しい津軽三味線
津軽三味線のお手入れ
三味線は特に湿気に弱く皮は湿ると剥れたり、急に乾燥すると裂けたりします。演奏後は乾いた布(つや布巾など)で胴や棹などを拭き、温度や湿度に気をつけ直射日光やエアコンの風があたる場所を避けて保管しましょう。また、強い衝撃にも弱いので持ち運びにも気をつけて下さい。
津軽三味線 皮の張替
皮の張替は音色に影響します。まともな職人さんに任せたほうが無難です。
津軽三味線の持ち運び
楽屋へは津軽三味線を三ツ折にして持ち運びます。
津軽三味線の三ツ折
三ツ折にした津軽三味線

三味線の音色・試聴

YouTube津軽三味線動画
津軽三味線教室貢治会の演奏模様などをYouTubeでご覧いただけます。

津軽三味線の魅力

津軽三味線は三味線本体や弾き方だけでなく糸や駒、撥などでも音が変わります。色々と試して自分なりの音色を見つけていくのも津軽三味線のおもしろさかもしれません。津軽三味線は創意工夫次第で無限の可能性に満ちている民族楽器なのですから

TSUGARU SHAMISEN KOJI KAI
目次

津軽三味線

津軽三味線教室貢治会QRコード

inserted by FC2 system